土地の種類や特徴、固定資産税の計算とはどういったものか知っておきたい方も多いでしょう。
この記事では、住宅用地と非住宅用地の違いや特徴とは何か、固定資産税を算出する方法の解説もしています。
固定資産税額が気になる方や、所有している土地を活用したいと考えている方は、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
伊那市の売買物件一覧へ進む
非住宅用地とはどういった土地か
土地は大きく2種類に分類できます。
住宅用地とは、マンションや住宅など、居住用の建築物が建てられている敷地です。
用地の広さによって、さらに小規模住宅用地と一般住宅用地に分けられます。
非住宅とは、居住を目的としない工場や店舗といった建物を指す用語です。
▼この記事も読まれています
永住権なしでもマイホームの購入は可能?購入する際の対策について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
伊那市の売買物件一覧へ進む
非住宅用地の特徴と主な活用方法とは
固定資産税は、土地の固定資産税評価額に、一定の係数を掛けて算出します。
非住宅用地の方が「一定の係数」が高くなるため、課税標準額が高くなる仕組みです。
非住宅用地の場合、評価の70%が課税標準額です。
評価額は、毎年市町村役場から送付されてくる納税通知書によって確認ができます。
住宅用地特例という減税制度を受けることができないため、税金が高くなります。
建築物がない更地の場合も、非住宅用地となり、土地からは利益が生じません。
土地の所有者は、毎年固定資産税の支払いを続ける必要があります。
更地をそのままにしている場合は、収益性の高い土地活用を導入するのがおすすめです。
具体的には、コインパーキングや月極の駐車場経営をおこなう、太陽光発電やトランクルームといった活用の方法が考えられます。
コインパークや駐車場経営は、初期費用の負担が少なく、管理を事業者に任せられるのがメリットです。
将来転用を考えている場合でも、駐車場の設備の撤去は容易にできるため、気軽に始めやすいのが利点です。
太陽光発電やトランクルームは、広さがある郊外や、建築ができない調整区域の場合に向いています。
注意点としては、土地を貸しても、課せられる固定資産税や都市計画税の金額は変わりません。
しかし、土地から得られる収益によって税金を支払えるため、負担が軽くなるのがメリットです。
不動産会社など、専門家に相談をしながら、持っている土地を活用して、収益を得る適切な方法を検討するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
エレベーターなしの中古マンションを購入するメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
伊那市の売買物件一覧へ進む
まとめ
土地には住宅用地と非住宅用地があり、非住宅用地は課税標準額が高くなります。
非住宅用地は駐車場経営や太陽光発電などの収益性の高い活用方法が推奨されます。
不動産会社などの専門家と相談し、収益を最大化できる適切な土地活用方法を慎重に検討することが重要といえるでしょう。
伊那市の不動産売却・中古住宅なら有限会社井口不動産がサポートいたします。
売却を検討されている方は、売却査定も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
伊那市の売買物件一覧へ進む
有限会社井口不動産 スタッフブログ編集部
伊那市で快適に過ごせるお住まいをお探しなら、有限会社井口不動産におまかせください。伊那市を中心とした幅広いエリアの不動産情報を取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。ブログでは伊那市に関連する記事を中心に不動産情報などをご紹介します。